2021年07月05日

知って損なし!「児玉ケーブル」

こんにちは。
6年近く前から使っているiPhone6sがいい加減寿命を迎えそうです。
メールチェックしただけで、バッテリーが10%程も減るようになってしまいました。
あぁ…


さてみなさん、児玉源太郎という偉人をご存じでしょうか。
明治期に活躍した陸軍軍人で、たいへん頭の切れる人物でした。
特に司馬遼太郎氏の著書等の影響で、日露戦争時の活躍がよく知られていると思います。旅順要塞を攻めあぐねる乃木第三軍に二八サンチ砲(大砲)を送ることを決めて、二〇三高地陥落に貢献しました。
しかし、児玉元帥の最大の功労は、戦争を見越して海底ケーブルを敷いたことである、と私は思います。

古代から現代まで、戦争において必須で重要なのは「情報」です。
敵味方の戦力や状況が分からなければ作戦の立てようがありません。どんなに強力な武器や装備を持っていても、場合によっては全く活かせず無意味なものになってしまう訳です。
児玉元帥は西南戦争の時の経験から、情報の確保の重要性を強く感じていたのです。
当時、日本も長崎〜上海、長崎〜ウラジオストク、呼子〜釜山の間にそれぞれ海底ケーブルが通っていました。このケーブルを管理し運営する会社は、大北電信会社といい、社名は日本名ですが実態は北欧の会社でした。
児玉元帥は日清戦争後、外国企業(特にロシアに近い)が管理・運営するケーブルを利用していては有事の際に通信を傍受されたり、ケーブル事態を切断され情報が遮断されるなど、不利になるのではないかと考えた訳です。不利になるならまだしも、戦争に負けるような事になれば国が国でなくなってしまうかもしれないのです。
よって、完全に日本国企業による日本国産のケーブルを敷設する必要があり、壮大な事業を開始しました。

まずはケーブルを敷くための船をイギリスに発注するところから始めました。
欧米諸国からは「日本にケーブルを引く技術などある訳がない」と馬鹿にされていましたが、やってのけちゃったんですねぇ〜。
明治30年には九州・那覇・石垣島・台湾ルートに海底ケーブルを敷設完了しました。
しかも、国外への情報漏洩を防ぐ為に、お雇い外国人を起用せず、工員は日本人のみ。
完全純国産海底ケーブルという訳です。

この当時、欧米諸国でも長距離の海底ケーブルを敷設するのは難しい事でした。
それを、初めて着手し、技術面でも欧米には及ばないと思っていた日本が、日本人の力のみで完成させてしまった技術力に、欧米諸国は驚き、驚異的に感じたそうです。
ざわ……ざわ……

この海底ケーブル、通称「児玉ケーブル」は、日露戦争中に大いに役立ちました。
特に有名な例は、日本海海戦時に『信濃丸』がロシアのバルチック艦隊を発見した際に打電した、「敵ノ第二艦隊見ユ」という一報でしょうか。
日本海海戦時の打電文は、児玉元帥が指揮し敷設された海底ケーブルと陸路にあるケーブルを経由して、東京の大本営に伝わりました。情報伝達の迅速さが海戦勝利の理由の一つなのです。
この辺りの話題は掘り下げると話が広がりすぎてキリがないので、割愛しますね。
興味を持たれた方は検索してみてくださいね。

明治後期に純国産の海底ケーブル敷設に成功した日本ですが、昭和初期になると無装荷ケーブルという多重通信に強いケーブルを開発します。
更に、昭和中期になると光ケーブルを利用するようになるのですが、日本はこの技術において世界一位になりました。
現代の我々がインターネットを快適に利用できるのは、通信ケーブルの分野の先人たちの努力と技術力があってこそなのですね。
特に日本がこの分野で世界一に輝いたのは、児玉源太郎が海底ケーブル敷設させたことが始まりだと言っても過言ではないでしょう。


割愛して書いたつもりが長くなってしまいました…
一宮支店 U
posted by 正木浩二 at 11:05| Comment(0) | 豆知識

2021年06月24日

異動しました

こんにちは。 Uです。

今月21日から、高松一宮支店に配属となりました。
これまであおい調剤薬局とかも店で勤務していた時は処方箋を一から手入力していましたが、高松一宮支店ではバーコードをピッと読み込むタイプです。早いし打ち間違いがほぼありませんので便利なのですが、まだ慣れません。つい打とうとしてしまう…
しかし、郷に入っては郷に従え。
他諸々の業務も全て慣れていくしかありません。
覚えの悪さが目立ちます……

高松一宮支店は昨年の9月に開局した店舗です。
まだ新しい木材の香りがする、明るくて開放的な待合いが自慢です。
是非、飲まれているお薬の事や健康相談など、お気軽にお越しくださいね。


高松一宮支店 U
posted by 正木浩二 at 14:19| Comment(0) | 日記

2021年05月25日

ご注意ください、感染症と…

こんにちは。
先日、一家揃ってノロウイルスに感染してしまいました。
子供が保育所から貰ってきて、あっという間に私も主人も感染。猛烈な嘔吐に苦しめられました…
皆様、感染症対策はしっかりと、お気を付けくださいね。

さて、新型コロナウイルスはいまだ収束が見えず国民をいろんな面で苦しめていますが、昔から日本人を苦しめてきた伝染病や感染症と思われていた病気があります。
「脚気」というのですが、お若い方はご存知でしょうか?
ビタミンB₁欠乏症ともいい、その名の通り体内のビタミンB₁が欠乏して起こる疾病です。
重症になると命に係わるので侮れません。
ビタミンB₁を含む食品を摂取する事で予防が出来ます。
先述した通り、この疾病は日本人を苦しめてきました。古くは奈良時代には脚気の症状が記述されているらしいです。
日本人の主食は米です。
米は白米の状態だとビタミンB₁を殆ど含みません。
精米した白米の食べられる一定以上の身分の人が多く罹患していました。
これが江戸時代になると罹患者はぐんと増えました。精米技術が発達し、玄米ではなく白米が食べられる率が増えたためです。
また、参勤交代で江戸に滞在している武士(役人)も白米を食べます。すると、やはり体内のビタミンB₁が欠乏し、脚気を引き起こすのです。しかし、地元に帰って今まで通りの食生活を送るようになると、脚気の症状が回復した人が多くいました。
なので、「江戸患い」などとも呼ばれていたようですね。

さて、更に脚気に苦しめられたのは明治時代になってからです。
明治期には大きな戦争が二つありました。
明治維新後に西洋化された軍隊。食事は西洋化された訳ではなく、主食は変わらず白米でした。(たまにパンも出ましたが不人気でした…)
この時代、まだ地方では玄米や麦飯が主流であり、白米は滅多に口に出来ないものでした。それが軍では毎食食べられます。なので、志願兵も徴兵された兵たちも皆、白米をモリモリ食べます。平時も戦時も。
もう皆さんお分かりですね。脚気罹患者が膨大に出ました。
特に階級の低い兵は、給金を貯めるために食事内容をケチっていた事も罹患者の多い要因の一つです。
ビタミンが発見されたのが約100年前なので、当然といえば当然ですが、病気の原因は不明でした。
伝染病説、感染症説、西洋では殆どみられない為に風土病説など、様々な説が唱えられました。
海軍軍医が食事が原因ではないかと唱え、海軍内で改革・改善に取り組みました。
ただ、この時はタンパク質不足が原因と考えられたのですが、パンと肉中心の食事に変更し、結果的に罹患者軽減に成功しました。小麦にも肉にもビタミンB₁が多く含まれていますからね。
しかし、陸軍ではこのような改革は行われませんでした。軍医たちが伝染病説推しだったんですね。
結果、日露戦争では戦死者よりも脚気による死者が上回ってしまいました。大損害です。
ビタミンが発見され、研究も進み、脚気の原因がビタミンB₁であると分かると、罹患者は減っていきました。
現代では滅多に罹らない病気になりました。
しかし、偏った食事を続けていると罹る確率が上がりますので、くれぐれもバランスよく食事を摂ってくださいね。

では。


かも店 ノロ感染で食事が満足に摂れなかったU
posted by 正木浩二 at 17:10| Comment(0) | 豆知識

2021年05月18日

エモいとは?

こんにちは。
あっという間に梅雨に入ってしまいましたね。
欄間がカビる季節です。

さて、最近よく目にする&耳にする言葉で使い方がいまいち分からないものがあります。
「エモい」です。
いつ、どこで、どういう場合に使うのか…アラサーである私にはさっぱりです。
先日、某ラジオCMで「エモい」について話しているのを聞きました。すると何と喜怒哀楽いろんな場面や感情について応用できるというじゃありませんか。

マ?

もしかして、一昔前でいう「ヤバイ」と同じですか?
「乙」ですか?
「をかし」ですか?
流行に付いていけない人間なので、古い言葉で言ってくれないと分かりません。
私が10代の頃、「ヤバイ」が多用され始めて「若者の言葉の乱れが云々」と言われておりましたが、どの時代でも流行をつくり席巻していくのは若者中心なのですから、多少は良いのではないでしょうかね〜。
(あまりに汚い使い方だと心配になりますが…)
あと数年もすれば「エモい」も一般的な用語になっているんでしょうね。

欄間にカビが生えるのもエモい、という事か…


かも店 U
posted by 正木浩二 at 15:39| Comment(0) | 日記

2021年04月22日

恥ずかしながら帰ってまいりました

こんにちは。
大変ご無沙汰しております、Uです。

この度、育休から復帰しました。
出産・育児は初めての事ばかりですね。もう体が持ちません。
お産で入院して、陣痛室に1日以上居たのですが、その間はいつまで続くぞこの痛み…と絶望しそうでした。
陣痛も想像していた痛みとはちょっと違いましたし、生まれて初めて酸素マスクを付けました。
貴重な?体験ができました。

さて、また度々マニアックな記事を投稿すると思いますが、飽きずに読んでくだされば嬉しいです!
では。

Uより
posted by 正木浩二 at 11:42| Comment(0) | 日記