2022年06月16日

☆かも店移転致します☆

こんにちは、かも店Iです。
タイトルにもある通り、この度かも店移転致しますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
現在、新しい薬局建設中です(*^-^*)
引っ越し作業のため、8/27〜8/31の間お休みをいただきますグッド(上向き矢印)
新しい薬局は9/1オープンとなりますので、よろしくお願いします。るんるん
IMG_0049.JPG

外観の途中経過など、今後投稿させてもらいます。         

      新しい薬局を心待ちにしているかも店Iでした(^▽^;)かわいいかわいい
posted by 正木浩二 at 15:10| Comment(0) | 豆知識

2022年04月06日

春ですね♪♪

久しぶりの投稿となります、かも店Iです。

気温が上がってきて、すっかり春になってきましたね。
かも店の裏の神社にもきれいに桜が咲いていますよぉぉ(^_-)-☆
お花見日和が続いていますが、まだまだ朝晩気温が下がってますので、
皆さん体調お気を付け下さい♪

お花見をしていると、おネコ様がテクテクと、、
どうやら住み着いている猫のようですが、なぜか私にだけ、
シャーーーーーーっと威嚇されてしまいました。
IMG_0014.JPG
IMG_0011.JPG
やっぱり猫は苦手なIでした(-_-;)
posted by 正木浩二 at 15:57| Comment(0) | 豆知識

2022年03月31日

さようならのご挨拶

こんにちは。Uです。

突然ですが、本日で正木薬局を退職いたします。
このブログを書いて5年目になりました。
今までいろんなマニアックな話題の記事を投稿してきました。
訳分からない内容も多くあったと思います(だが謝らない)

香川県出身の偉人に関する記事は中途半端なままになってしまいますが、一応終了となります。
あとは有志が引き継いでくれれば…

これからも正木薬局とこのブログの発展、みなさまの健康をお祈り申し上げます。

それでは。
また逢う日まで。逢える時まで。(尾●紀●彦)

Uでした(/・ω・)/
posted by 正木浩二 at 12:35| Comment(0) | 日記

2022年03月29日

必ず興味を持ちます!

ようやく、大学入試が終わりましたね。
 4月から大学生となる人たちへ。おめでとうございます!
大学でより専門的な学問に励んでください。(大学の数学は本当に難しいバッド(下向き矢印)
 残念ながら、合格できず、もう一年頑張る人たちへ。
時間があると思わないでください。時間はありません、必死で頑張りましょう。もう一年もありませんよ。共通テストまで10か月です!

 さて、前回の記事で子供に興味を持たせるとありました。
私は少し、大きな子供たちの興味を引こうと思います。
そう、受験生諸君、君たちにです!
ここから、受験勉強をする本人、または親御さんへ。
やはり、数学、英語が大事です。なかなか点数が上がりにくい反面、得意科目にすると非常に心強い味方となってくれます!物理は数学が出来れば、ある程度結果がついてきやすい科目、化学とくに有機はそんなに時間もかかりませんし、やればやるだけ点数は伸びます!社会は現代社会が点を取りやすいですが、難関国立大学では選択肢としてない所が多いので、注意しましょう。オススメは地理です。比較的暗記が少なく、考えて解けるので、理系向きだと個人的には思っています。国語は余裕があれば、古文に手を出しましょう。短期間で点数アップを狙えます。
 では、興味を持つ話に入ります。(前置きが長い)

a を実数とする.C を放物線y = x2 (xの二乗です)とする.
(1) 点A(a,-1) を通るようなC の接線は,ちょうど2 本存在することを示せ.
(2) 点A(a,-1) からC に2 本の接線を引き,その接点をP,Q とする.直線PQ の
方程式はy = 2ax + 1 であることを示せ.
(3) 点A(a,-1) と直線y = 2ax + 1 の距離をL とする.a が実数全体を動くとき,L
の最小値とそのときのa の値を求めよ.

どうですか?興味をそそる問題ですね。
すべての受験生諸君へ。
今は解けなくても大丈夫です。
でも、、、どうか10か月後には軽く解けるようになってください。心から応援しております。
来年の皆様に『春』が訪れますように。


偉そうなことを言っておきながら、この間、子供に確率漸化式を聞かれ間違っていた かも店F

posted by 正木浩二 at 14:20| Comment(0) | 豆知識

2022年03月22日

勉強はローリスクハイリターンの自己投資

こんにちは。
ここ数日、暖かくなったり寒くなったりな日が続いていますが、みなさんお体は大丈夫でしょうか?
三寒四温とはよくいったものですね。

さて、以前の記事で私は日本史が好きであると書きました。
もう大体お分かりかと思われますが、私は所謂「文系」です。高校時代の得意科目は、現文・古典・日本史でした。
私の通った高校は当時、2年生からは必須科目以外は全て選択制になりました。自分の進みたい進路の分野に合わせて授業科目を設定できたのです。
当然、ゴリゴリの文系科目ばかりで固めました。やってやったぜ〜!

ただ、今となってはもう少し理系科目も選択しておくべきだったと思っています。
私が文系科目ばかり選択したのは、進路関係なく数学が苦手で不得意…というより嫌いだったからです。もうね、中学レベルの数学も解けませんね。
「たかしお前…」「点P、動くな」としか感想が出てきません。
このブログを読んでいるかもしれない学生さん諸君、こんな大人にはなってはいけません。苦手な分野でもちゃんと勉強するんだ!…という内容の記事です。

さてさて、こんな私も人の親になりまして、子供には様々な事に興味を持ってもらいたいと思っています。
興味を持った中で自分の得意不得意を見つけていってほしいとも思ってます。
が、親である私が無知のまま・嫌いなままでは子供に「いろんな事に興味を持って勉強なさい」なんて言えません。
そこで、子供と一緒に遊びながら学ぶ事にしました。

1B5E4E31-C965-4BAB-BB23-CF571DCE1D7A.jpeg

で、出たー物理〜〜ッ
これは子供のお気に入り絵本の一冊の『そうたいせいりろん』です。
もちろん、相対性理論について細かく書かれている訳ではなく、「一般相対性理論」の全体像をなんとな〜く把握できるように書かれた、乳幼児向けの物理学絵本です。
まさに入門編にぴったりです。

この世の殆どの事は科学で証明できるらしいです。
科学や理系分野に止まらず、いろんな分野を勉強しておいた方が良いですね。
「肉は知なり」とユリウス・ラインホルトも評されていました。パワーだけでなく知識と努力もなければ強靭な身体は作れないのです。

ちょっと何を言っているか分からなくなりましたが、勉強は大切ですよ、というお話でした。
Uより。
posted by 正木浩二 at 16:11| Comment(0) | 日記